【共働き家庭向け】家庭菜園で食費はどれくらい節約できる?実体験で紹介!

ちやさかめ農園日記

野菜高騰の今、家庭菜園って本当に節約になるの?

こんにちは〜!
ちやさかめ農園のブログへようこそ(^ω^)

最近、スーパーでの野菜の値段にビックリしてませんか?
ブロッコリーが1個300円超えとか、キャベツが小さくても200円…(泣)
そんな中、我が家では家庭菜園を始めてから食費にちょっと変化が出てきました!

今回は「家庭菜園って本当に食費の節約になるの?」という疑問に、
うちの実体験をもとに答えてみようと思います(^▽^)

【フードロス削減】 松屋 公式 お得な訳あり商品詰合せ福袋 4種以上で20品以上の詰合せ! 訳あり 冷凍食品 フードロス 賞味期限近い おかず セット 一人暮らし 調理 冷凍 非惣菜 食べ物 グルメ 牛めし 牛丼 肉 送料無料 まつや 非常食 ご飯のお供

我が家の家庭菜園事情

うちはパパ、妻、3歳と0歳の娘の4人暮らし。
庭とプランターを活用して、季節の野菜をいくつか育ててます。

最近育てたのは、

ミニトマト(毎朝3歳の娘が収穫♪)

きゅうり(0歳の離乳食にも大活躍)

人参、じゃがいも、玉ねぎ(保存性バツグン!)

ちなみに…土代や種・苗代は月平均で1,500円〜2,000円くらい。
初期費用はかかったけど、今は落ち着いてます(・∀・)

節約効果はどれくらい?

我が家の食費は、家庭菜園を始めてから月に2,000〜3,000円ほど減った感じがします!

特に効果を感じたのは、

ミニトマト:毎日のお弁当にちょこっと使える

玉ねぎ・じゃがいも・にんじん:買い物の頻度が減って無駄買いが減った

子ども用野菜スープに家庭菜園の野菜が使える

つまり、**野菜そのものが安くなるというより「買い物の回数が減って余計な出費が減る」**というのが大きいかも(^ω^)

育てるやさいによってデメリットもある

小松菜や水菜みたいな葉物野菜は大量にできるのに収穫が遅れると固くなったり、収穫後すぐに食べないと腐ってしまう

ご近所さんにおすそ分けしてたりすると、結局買って食べた方が安かったなんてことも

でも、お返しにって子供用のおやつ貰ったり、いい事もあったよ!

まとめ:節約だけじゃない「家庭菜園のメリット」

食費節約だけじゃなくて、

子どもが野菜に興味を持つようになった♪

パパの休日の趣味ができた(^▽^)

ママが「買い物行かなくていい〜」と喜んでる

と、良いことづくめ(笑)

「節約できるかな?」って思って始めた家庭菜園ですが、
家族で楽しめる暮らしの一部になっています♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました