スポンサーリンク

週末だけでできる!共働き家庭のための家庭菜園スケジュールとコツ

ちやさかめ農園日記

「家庭菜園を始めてみたいけど、平日は仕事で忙しいし無理かも…」
そんなふうに思っている共働きの方、多いのではないでしょうか?

実は、週末だけでも家庭菜園は十分可能です!
我が家も夫婦共働きで平日は朝から晩まで仕事、子どももまだ小さくて目が離せませんが、週末だけの作業でちゃんと野菜を収穫しています。

今回は、そんな私たちの実際の週末スケジュールと、作業を最小限に抑えるための工夫、おすすめ野菜などを紹介していきます。


平日忙しい家庭でも家庭菜園はできる!

共働き家庭の課題は「時間の確保」。
毎日畑の様子を見るのは理想ですが、現実はそんなに甘くありません。
だからこそ、「毎日やらない前提でスケジュールを組む」ことが大切です。

大事なのは、以下の3つを意識すること。

・作業は基本「土日」のみ

・多少放置しても大丈夫な野菜を育てる

・手間を減らす資材や道具を活用する

これを守れば、平日は完全に放置でも野菜はちゃんと育ってくれます。


実際の週末スケジュールを公開!

ここでは、我が家で実践している週末家庭菜園スケジュールを紹介します。

【土曜日の作業】チェック&水やり・草取り(30〜45分)

畑やプランターの様子をざっと確認

雑草が目立つ箇所だけ抜く(全部やらない)

雨が降ってなければ水やり

病害虫チェック(葉の裏を見る程度)

※子どもを背負いながらやることもあります(笑)

【日曜日の作業】収穫&肥料・支柱の確認(30〜60分)

収穫できそうなものはすべて収穫

肥料が必要かチェック(葉の色が薄ければ追肥)

トマトやきゅうりなどは支柱が倒れていないか確認

必要なら剪定や芽かき(時間があれば)

これでだいたい1時間程度。子どもと一緒に「探検ごっこ」みたいにやると楽しめます。


作業を減らす工夫とおすすめ野菜

【作業を減らすポイント】

防草シートを敷く:草取りの頻度が激減します

マルチで乾燥対策:水やりの回数を減らせます

自動水やりキットを使う:特に夏場におすすめ

液体肥料を使う:固形より手間が少ない

こういったアイテムを使うだけで、体感で作業時間は半分くらいになります。

【週末だけでも育てやすい野菜ベスト5】

  1. ミニトマト:水控えめでOK、育てやすい
  2. ナス:手入れもシンプル、剪定は週1でOK
  3. ピーマン・ししとう:病害虫も少なく安定
  4. ラディッシュ(はつか大根):収穫までが早い!
  5. サニーレタス:成長が早く、毎週収穫できる

どれも「週末チェックで間に合う」野菜たちです。


まとめ:家庭菜園は無理なく、楽しみながら続けよう!

共働きでも家庭菜園は十分できます。
無理に毎日世話をしようとせず、「できる範囲で楽しむ」という気持ちが大切です。

私自身、家庭菜園を始めたことで、週末がもっと充実するようになりました。
子どもと一緒に収穫した野菜を料理する時間も、かけがえのないひとときです。

ぜひ皆さんも、「週末だけ菜園生活」始めてみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました